先日ICT支援員育成研修会が行われたとき、
H先生の講義の中で時間は大切だと言う事、
そして時間の感じ方、進み方が人それぞれ違うと
言う事を教わりました。

実験ではないですが、

今から目をつぶって、1分経ったと思ったら 目を開けて下さい 。
と言われました。
私も1,2,3、、、、と数えながら目を開けると
1分20秒経っていました。
そうなんだ!
私の時間は私の中でこんなにゆっくり進んでいるんですね。
だから、何をやっても時間がかかるし、
何もしないうちに1日が過ぎてしまう。
わたしの友達のTさんは何をやるにも手早い。
先日も私が洗濯物を干して床をスルっとモップで撫でていた時、
もうガソリンスタンドへ行ってガソリンを入れ
灯油を買い、ユニクロでお買い物をしているとラインが入りました。
その後、郵便局へ行って、ドラックストアへ行って、
家に帰ると言われます。
これだけを午前中に済ますとは、私にしたら神業としか思えません。
細い方なので身が軽いから動きやすいと言う事もあるでしょうが、
私なら1日仕事です。
2日かかるかもしれません。
こういうことが時間の使い方につながってくるんですね。
話題も豊富でお話も良くされますが、頭がいい方なので話のテンポも速いです。
私のように、モタモタしていません。
きっと私を見ているとあまりにもスローテンポで
イライラされているかもしれませんね。
そんな彼女は上級者をサポートするのに合っていると思います。
こんな私は初歩の方をゆっくりサポートするのにあっているのかもしれません。
それぞれ適材適所でこんな私でもお役に立てたらいいと思っています。
(蛇足ですが、わたしの心拍数ってすごくゆっくりなんですよ。
時間の感じ方に関係あるのかしら?)