午前中は冷凍について先生の講義を受けました。
先生が出張サービス、
教材持ちです。



私は説明を聞いて分かったつもり。
先生が作られたロール白菜、
こういう物を冷凍するとどんなふうになるか?
そして食べる時の解凍方法。
これは先生がお友達に差し上げるちらし寿司。
これを作るための食材準備、
もちろん冷凍関連です。
そしてこれに使った錦糸卵、
こうして残しておいて次に使う。
さあ、今日の課題は、
冷凍した食材をチンするだけで同じに食べない。
これは次の料理を考えて使う。
ひゃ〜、料理下手な私はそんなの思いつかないです。
ようやく(まだですが)冷凍の仕方を少しづつ覚えてきたのに、
レベル高すぎ!
冷凍した物をそのまま出すのでは残り物を出してる感じなので、
目先を変えてご主人に気づかれないように
工夫するのだそうです。
頭使いますね。
今日の私の料理?
先日ブログにUPした大きなお芋、
もう2週間くらい経つので
そろそろ甘みも増してきた頃かも。
今日はこれを作りました。
干し芋です。

まん丸お芋2個でこれだけです。
一度に蒸せないので
蒸し器と、圧力鍋でやってみました。
蒸しあがりがちょっと違います。
色も違います。

どちらの蒸し方が美味しいかしら?
何日くらい干したらいいのかしら?
コメント
これから、いろんな野菜の収穫が増えるので、保存を考えていかれてますね。
やる気がすごく有るので、
どんどん 吸収していきますね
また、冷凍の事、教えて下さいね。
冷凍することも簡単なようで難しいです。
そんなにあれもこれもできません。
私はやる事がのろいので、
冷凍先生の1/3もできません。
先生の若さの秘訣が一つ分かりました。絶えず頭をフル回転されているのですね。
お芋!夢子さんサイズですね!
日々体験、実験で老化防止どころか、活性化して今度お会いするのが楽しみです。
活性化?
無理、無理。
いろいろ勉強になり楽しいけれど、
体も頭もいっぱい、いっぱいです。