何だかよく分からない、カリフローレ。
カリフラワーとどんなふうに違うのかしら?
いつ収穫?
カリフローレ/スティックカリフラワー<カリフラワーの品種:旬の野菜百科
カリフローレ/スティックカリフラワーの特徴や栽培時期と旬の時期、選び方と保存方法、食べ方、栄養価と効能、種類などを沢山の写真と共に紹介します。
私の手をパーしたより大きい球になったので収穫してみました。

房をバラバラにして分けっこして孫の所に送りました。
どんな感想を言ってくるかしら?

生のカリフローレです。

茹でると茎がこんなに緑できれいです。
味も癖がなく優しいです。
カリフラワーのごつごつ感はないです。
先日も三陸つぼみ菜に青虫がいっぱいの事を書きましたが、知らないうちに葉っぱの形が違っています。全部青虫が食べているからです。見ても見ても見えません。どこに隠れているのかしら?葉っぱの形が変わるくらい食べている青虫は絶対太っているはずですが見えません。
こんな蕾が付いてきました。

食べられないように注意しないと大変です。
コメント
キレイなカリフローレですね。カリフラワーより食べ易から皆さんに喜ばれますよ。
つぼみ菜がこんなに食べられているのに、虫さんが見当たらないのですか?
きっと鳥達が早朝に食べに来ているかも?!
ウチはメジロ、ジョウビタキ、モズらがやって来て虫を食べてくれますが、2センチ位の太った青虫だけが取り残されていました。
思っていたより美味しいですね。
でもカリフラワーと一緒で、1個取ったらもう終わりです。
茎立てブロッコリーのように、
次々に出来てくるといいんですが、残念です。
虫は本当に見えないですね。1周ではダメだと思い、
2周回ってみています。
中腰なので、腰が痛くて大変です。