今日は久しぶりに庭仕事をしました。
以前にブログに書きましたが、
庭の隅に柊が植わっています。
痛いし邪魔です。
主人に内緒で出っ張った枝を切ってしまおうかと思っていましたが、
主人がとうもろこしが取れたら動かせばいいと言ってくれました。
丁度とうもろこしが終わりです。
さあ、やるしかない。
柊を動かしました。

その横に以前切ってしまったカイヅカイブキの根っこが。
さあ、やるしかない。
大きな木だったので根っこも太く、腐ってもいません。
もう何年も経っているんですよ。
主人と頑張って抜くことができました。

まだありますが今日は1個だけ。
明日またマッサージが予約してあるので頑張っちゃいました。
裏庭に適当に種を蒔いた小松菜ですが、
こんなふうに虫?病気?なっています。

気持ち悪いです。
葉っぱを全部取ってしまいました。
消毒も嫌だし困りました。
どうしたらいいのでしょうか?
皆さん、こんなふうになりませんか?
コメント
ウチも小松菜が、こんなんになります。洗っても取れないので、いいとこ取りで収穫が少なくなります。
柊を移植するのも痛そうで、大変ですねぇ。
貝塚伊吹は芯が硬いから、なかなか朽ちませんよ!ウチのは10年前に立枯れたのが未だに立ってます。
夢子さんよく頑張りましたね。
小松菜の病気、はなさんの所もですか?
どうしてなんでしょうか?
違う事をしたと言えば、牛乳パックをゆすぐとき、
わざわざそのお水を小松菜の根元にかけました。
牛乳の栄養が小松菜にいいかなと勝手に思ってです。
それが良くなかったかしら?
ウチは例年、暖かくなる春に発生してましたが、今年の師走は暖かいから早いです。
牛乳はむしろ、殺虫剤代わりに使うから、関係ないと思いますよ?!
暖かいと出るんですか?
適当に種をばらまいて植えたので、混雑していました。
まだ小さいし、間引きとかもしてませんでした。
小松菜も、密集、密接はよくないですね。