ずーと前から咳が出だすと止まらず、喉がゼイゼイしてるような
気がしてきたので、嫌々ですが、お医者さんに行ってきました。
風邪もひいてないですしね。
汚い話で申し訳ないですが、
私は咳が出だすとスッキリするまで、無理やり咳をしてました。
最後には痰が絡んだようになって、喉を傷めていたようです。
少し咳を我慢しなさいと言われてしまいました。
とりあえず、咳止めを処方して頂きました。
処方箋を持って薬局へ行きました。
そこの男の薬剤師さんが私に薬を渡すとき、
「お手洗いにお気を付けて下さいね。」って言われました。
急に言われたので私は何のことかしらと。
「インフルエンザも流行ってますし、お手洗い、お手洗いにお気を付けて下さいね。」
ってまた言われて、皆さんはどう理解されますか?
トイレの後はきちんと手洗いしているしね。
お手洗いと言えばトイレのことだと思いませんか?
でも、何となく違和感を感じて、
「え?、お手洗い?」て聞いてしまいました。
「インフルエンザも流行っているので、しっかり手洗いしてくださいね。」と、
言う意味でした。
そんなところに お なんか付けますか?
なんでも お を使えばいいというもんでもない気がしますけど。
「お手洗い、お気を付けて下さいませ」とお上品に言っているおつもりでしょうか?
なんかおかしい。
なんか違いますよね。
それとも理解できない私がおかしいのでしょうか?